AVCHD形式の動画をテレビで見るにはPS3を買わなくてはならないのか

おとといの続きであるが、折角きれいに撮影した動画なのだからちゃんとしたテレビで見たい*1、のである。じゃあDLNAでしょ、ということでいろいろ調べてみたが、どうやらBRAVIAにはAVCHDのコーデックが積まれていないらしい。。。MediaTomb*2+PS3(もしくはバッファローのLinkStation)ならイケるらしいが、さすがに3万はきつい。Blu-ray再生機として買っちゃうのもありっちゃありだが、そうするとHDDレコーダーを買った方がいいか。どちらにしてももう少し待ちかな。

以下、備忘録。
PS3でAVCHDを見る
DLNAスレテンプレ

*1:正確にはうちのMac miniフルHDのテレビにつながっているので、正しくは「コマ落ちとか画像が汚くなったりしないで見たい」

*2:ちなみに巷ではMediaTombインストール=finkが必須、となっているのだが、ソースからコンパイルすれば大丈夫

MTS形式(AVCHD/AAC)の動画ファイルをPC(Mac OS X)にバックアップ

昨日買ったビデオカメラ(Canon iVIS HF10)だが、SDHCが記録媒体なので当然PCにバックアップすることが必要。メーカー製のバックアップソフトもある*1のだが、あまり余計なソフトを入れて環境を汚したくないのでファイルを直接手でコピーできないかと色々と試した*2が、これが非常に大変だった。(環境も結局汚れた ^^;)
以下、その顛末。

ファイルのコピーには成功するも、、、再生できない

付属のUSBケーブルを使ってつないでみると、内蔵メモリがストレージとして認識*3されたので、/AVCHD/BDMV/STREAM 以下にできたファイル(00000.MTS, 00001.MTSとか)をコピーしてみると、、QuickTimeでは再生できない。。。コーデックも色々(Perianとか)入れてみたが、ダメ。うー、バックアップしても再生できなければ意味がない。。。

iMovieで変換はできるが、、、ファイルサイズがでかい

ググってみるとQTはAVCHDには対応してないが、iMovieではイケるとのことだったのでiMovieで直接カメラから読み込んでみると何か読み取りに時間がかかるぞ、と思ったら編集できる形式(AICだったかな?)に変換しているらしい。時間はかかるがまあいいかと思ってファイルを見てみると、何と4倍近くもでかくなってる。1分でほぼ100MBとかだとさすがにしんどい。

フリーソフトシェアウェアを試しまくって何とか解決

さらにググっているとこんなブログが見つかったりして、HDで撮るのはあきらめなきゃいけないのか、、、とあきらめかけていたが、こんな素敵なページを発見。ふむふむ、MPlayer OSXならいけそうなのね、と思いインストールするも、音しか出ない。ついでにMPlayer OSX Extended というのも試してみるがやはりダメ。どこかのブログで「Core Playerならイケる」と読んだので買ってみたが、今度は映像しか出ない。よくよく調べてみたら「AACには対応してないし対応する気もない」らしく、こりゃだめだ。(円高で良かった。)
あきらめきれずに先ほどのページで VLC Media Player というやつは音なら出るというので、試してみたらこれがビンゴ。ようやく普通に見ることができた。(ここまでくるのに5時間もかかった。。。)

結局うちの環境(Mac OS X 10.5.5, Intel PC)では

という結果であった。

とはいっても

PCで再生すると折角のHDクオリティもあまりきれいには再生できない*4ので、今度は「DLNAを使ってテレビ(Sony BRAVIA)で見る」に挑戦しよう。

*1:普段使っているMacには非対応なのだが・・・

*2:ちなみに内蔵メモリ/SDHCに書き戻してもダメらしい

*3:SDHCをさしても認識した。すばらしい!

*4:Mac miniのCPU、グラフィックが弱いという話もあるが

フルHDのビデオカメラを購入

もうすぐ子供が産まれるということでキヤノンHF10を購入。決め手はフルHD*1で一番安かった*2ことと画質に定評があった*3こと。

早速自宅に帰って試し取りをしてみると、おー、すごくきれいだ。8mmとは雲泥の差。満足、満足。

*1:フルじゃないやつに値段で惹かれたけど、安物買いの銭失いになるのが嫌で瞬時に却下

*2:パナソニックのやつも安かったがメモリの容量と、CMOS全盛のこのご時世にCCDを使っていることがちょっと引っかかった。

*3:日経トレンディか何かのレビューで見た

オープンソースが成功するには

オープンソースは、そのプロダクトが生み出すであろうものに全ての人が賛同し、かつ汎用的なニーズに対する文書化された解決策が存在するときに最もうまく行きます。オープンソース開発モデルは、多くの分野において幅広いアプリケーションのバラエティを持つような、インフラとなるソフトウェアに対しては特にうまく行きます。我々はこれを、Yahoo!が利用しサポートしている多くのソフトウェアで見てきました: FreeBSDLinuxApachePHPMySQL、などです。」
Doug Cutting (Hadoop project lead, Yahoo! Inc.)
http://www.infoq.com/jp/articles/hadoop-interview より引用

開発を円滑に進めるために必要なエンジニアを一定数確保するには、みんなが興味を持てる/必要性を感じるプラットフォーム的なものじゃないとダメということ?ある程度規模の大きいものならそうなんでしょうね。

サーバがイカれる

いつも通りおうちサーバのWebメールを読もうとしたら、、、読めない。
またルータがイカれたのかと思い、ルータを再起動してみるも、、、、だめ。
サーバに直接ログインしてみると、”これ以上プロセスを作れません”てな
エラーメッセージが大量に・・・
とりあえず再起動してみると、今まで聞いたこともないビープ音がしていっこうに起動しない。
ああ、メモリでもイカれちゃったのかなと思い、普段は Windows マシンとして使っている
となりのPCにハードディスクをつなげてみたら起動した。


とりあえず急場はこれでしのぐとして、今後どうするか早速考え始める。
(ほんとは仕事をしなくてはならないのに・・・)


オプションは3つ。

  1. 新しいPCを組む、もしくは買う
  2. マイクロサーバを買う
  3. NASを買う

要件は

  • Web、メール、DNS、Samba サーバを兼ねるので、CPU、メモリ、ストレージ容量ともにそこそこ必要
  • マンションに置くので、小さく、かつ音が静かでないとだめ

スペックを考えると新しいPCが良さそう、かついっそのこと今まで欲しかった mac mini を買う、
というのも良さそうだったが、最近お金がなさ過ぎなので×。
マイクロサーバはちょっとストレージが少なさ過ぎ。プラスNetBSDなのでめんどくさそう。
というわけで色々調べた結果、IOデータの LANDISK にした。

白物家電で最初にIP化されるべきはコンロ − 緊急地震速報

地震予知の研究はだいぶ進んできたのだろうが、大地震の予知を発令するのは予知が外れたときの混乱を考えると実際にはできないのではないか、とはよく言われていることだ。その点、実際に発生したものを地震波が到達する前に通知するのはそうした不必要な混乱を引き起こさないので現実的。震源のど真上にいる人はちょっと間に合わないのかもしれないが、地震の波が到着する数秒でも前にその心構えができ、コンロの火を消す/机の下に潜る/ブロック塀から1歩でも離れるなどの対応が取れるのであれば意外に被害は縮小するのではないか。(特に地震で最も恐いのは火災なので、自動的に火を消すコンロというのは効果が高そう)

そうなってくると欲しいのは、

  • 地震発生速報が来ると自動的に火が消えるコンロ(IP化が必要)
  • 遅延無く速報がメールで飛んでくる携帯電話(QoSが必要)

白物家電で最初にIP化されるべきは意外や意外、コンロだ。(コンロを家電と言うかどうかは別として)